
プロモーションサイトは、サービスや製品の認知向上やお問合せなどの行動を促すサイトになります。
広告やSNSなどを活用して商品について知ってもらい、興味を持ち、最終的にはお問合せや資料請求などの獲得を目的とします。
マーケティングを活用して、貴社の独自性や競合他社について調査して分析致します。
ユーザーへはイラストなどを活用して、文章を読まずに理解して頂けるように、デザインを制作します。
このようなお悩みございませんか?
		- 問合せや資料請求、依頼を増やしたい
- 商品やサービスに興味を持ってもらいたい
- 潜在顧客のイメージアップや認知度を向上させたい
- サイトを改善して集客ツールとして活用したい
プロモーションサイトへの流れ

SNSやネット広告などなんらかのキーワードで検索し、多くの見込み客をサイトに誘導します。
最終的には、問合せや資料請求・依頼へと繋げていきます。
制作のポイント
- 
				- 徹底した
 ヒアリング
  - クライアント様の希望や目的をヒアリングして情報を整理。しっかりヒアリングをおこない提案させて頂きます。 
 
- 徹底した
- 
				- マーケティングを
 活用
  - なぜ貴社が「選ばれてきたのか」独自性の調査と競合調査をおこない、差別化要因を見つけます。 
 
- マーケティングを
- 
				- 伝わりやすい
 デザイン
  - 言葉だけではなく、イメージやイラストも使用することにより わかりやすい表現になります。また、サイト内での導線(ページ推移)を考えたボタンの配置などをおこないます。 
 
- 伝わりやすい
- 
				- 経営的目線
 から
  - 経営目線からの提案により課題の解決や目標達成につながると考え、費用対効果を考えた提案、経験からの提案をいたします。 
 
- 経営的目線
機能・システムなど
 - スマホ・ 
 タブレットに対応
 - お問い合わせ 
 フォーム
 - 独自ドメイン 
 - サーバー 
 - メールアドレス(20件まで) 
 - SSL対応 
 (https://)
 - SEO対策 
 (内部対策)
 - アクセス解析 
その他、機能・システムも追加可能です。
参考サイト
コンテンツ及びシステム
コンテンツ
- ・トップページ
- ・独自性や想いのコンテンツ
- ・製品・商品案内
- ・実績・実例
- ・FAQ
- ・会社概要
- ・お問合せ
システム
- ・お知らせ情報
- ・実績・実例の投稿機能
- ・ブログ
- ・CMS(独自更新システム)
- ・送信フォーム(お問合せ)
制作の流れ
- 
				独自性調査・
 競合分析貴社の独自性(優位性)、競合他社の状況などのマーケティング調査に入ります。 
- 
				戦略・サイト
 コンテンツの
 決定サイトの戦略やサイトコンテンツ(作成するページの内容や方向性、導線等)を決定致します。 
- 
				デザイン制作貴社のイメージカラーやターゲットにあわせたカラーにてデザインを制作していきます。 
- 
				コーディング
 システム開発デザインをもとにサイトをコーディング(HTMLにて制作)いたします。 
- 
				完成
 アフターフォロー
 の開始制作後も安心のアフターフォローで、費用対効果の高い運営が可能です。 
- 1.
- 貴社の魅力・独自性、サービスを分かりやすく構成・レイアウトし、
 お客様に伝わりやすいようデザインで表現します。
- 2.
- マーケティングを活用し、経営目線からの費用対効果や競合との
 差別化要因を考えた提案を行います。
- 3.
- 必要に応じてページやシステムを追加できるため、
 将来的にサイトを拡張することができます。

 
			
 
		ヒートマップで熟読箇所、
クリック箇所までも
			
当社では、アナリティクスによるアクセス解析以外にもヒートマップを活用したサイトの分析も可能です。
				ヒートマップを活用することにより熟読されている箇所やクリック、マウスのエリアまでがわかります。
				これにより改善ポイントが明確となり、サイトを成長させることが可能です。
				
				※別途オプションの申し込みが必要です。
リスティング広告運用

アクセスを集め、認知を向上させる広告運用もお任せ
お問合せ、購入、資料請求、キャンペーンなどサイトのプロモ―ションに効果的なリスティング広告の運用もお任せください。
				クライアント様のご予算や商圏、ターゲットなどに合わせた広告展開が可能です。
				興味・関心のある方を対象とした広告なので、不要なコストがかかりません。

Webコンサルティング
サイトのコンバージョン数アップ(問合せ・購入の向上)を
OODA LOOPの活用により目指します。
				アクセス解析データなどを確認(観察)、そこから状況を分析(状況判断)して改善案を決め(意思決定)、サイトを改善(実行)することによりコンバージョン率(問合せ率)の向上を目指します。
アクセス解析データの分析、提出、訪問による改善提案をおこないます。
 
				 
				 
				







 
 
				 
 
				 
 
				 
 
				
 
 
				 
 
				


